オンライン秘書の仕事の中でもホームページの修正や更新代行は、「裏方だけど頼られる」ポジションです。
企業や個人事業主の方に代わって、Webサイトの最新情報を反映したり、画像を差し替えたり、一見地味に見える作業ですが、実は信頼を支えるとても大切な役割を担っています。
最近では、SNSを中心に発信する人が増えていますよね。その流れから「今の時代、ホームページってもう古いのかな?」と感じる人も少なくありません。

インスタやLINE公式があるし、もうサイトいらなくない?



実は、そんなことはありません。
SNSは“出会いの場”だとしたら、ホームページは“名刺と資料を兼ねた信頼の場”。情報を整え、発信者の世界観や想いを形にする場所なんです。
オンライン秘書がこの更新や修正を担当することで、クライアントの発信がよりスムーズになり、信頼度もぐんとアップします。
今回は、そんな「ホームページ修正・更新代行」の仕事内容や報酬の目安、在宅でできるスキルアップのポイントを詳しく紹介していきますね。
ホームページ修正・更新代行の仕事とは?
ホームページ修正・更新代行とは、企業や個人事業主のWebサイトを最新の状態に保つために、文章や画像を差し替えたり、リンクやボタンの動作を確認したりする仕事です。新しくホームページを作る「制作」とは違い、すでに公開されているサイトを整える“メンテナンス役”としての立ち位置になります。
この仕事の魅力は、デザインスキルがなくても始めやすく、正確さや丁寧さを活かせる点です。発信者がSNSやメール配信などの業務に集中できるよう、裏側でサイトを支える存在として信頼されやすいのも特徴です。
実際に依頼される作業は、テキストの変更や画像の差し替え、お知らせページの更新、バナーやリンク切れのチェックなどが中心です。WordPressのほか、STUDIOやペライチ、MicroCMSなどツールの種類も多く、ツールの操作方法を覚えることで対応の幅が広がります。
特に最近は「STUDIOで作ったサイトを更新したいけど、自分で触るのが怖い」という相談も多く、ちょっとした修正を任せられるオンライン秘書の存在はとても重宝されています。
在宅でできて、目立たないけれどなくては困る仕事なんです。
主に使われるツールやCMS
ホームページ修正・更新代行の仕事では、クライアントのサイト環境に合わせてさまざまなツールを使い分けます。
WordPressのような「CMS(コンテンツ管理システム)」を使う場合もあれば、ノーコードツールやデザインツールで作られたサイトを扱うこともあります。
CMSとは、専門的な知識がなくてもWebサイトの文章や画像を簡単に編集できる仕組みのことです。更新作業を依頼されるオンライン秘書は、この管理画面を通じて内容を変更したり、画像を入れ替えたりします。
最も多いのはWordPressで、企業や個人サイト問わず導入率が高く、記事の追加や画像の差し替え、プラグインの更新などが中心です。
STUDIOはデザイン性が高く、ドラッグ操作で簡単に編集できるため、画像の入れ替えやボタン修正などを依頼されるケースが増えています。ペライチは小規模事業の方に人気で、キャンペーンやイベント情報の更新を任されることが多いです。
私自身は、WordPressやStudio以外にMicroCMSの修正作業も対応させていただいています。
その他にも、NotionやCanvaで作ったページを「ちょっと修正してほしい」と頼まれることもあります。
ツールによって操作の方法は違いますが、共通して大切なのは「内容を正確に反映し、見た目と動作を崩さないこと」。この基本を押さえておけば、特別なデザインスキルがなくても十分活躍できます。
修正・更新の具体的な作業内容
ホームページ修正・更新代行の仕事は、見た目以上に細やかな確認と丁寧な対応が求められます。依頼内容はクライアントによってさまざまですが、基本的には「すでにあるページを正しく整える」ことが中心です。
よくある作業としては、文章や画像の差し替え、お知らせページの更新、リンクの修正や削除、ボタンの文言変更などがあります。
WordPressであれば、記事の公開日時を調整したり、プラグインの更新確認を行ったりするケースもあります。
また、STUDIOやペライチではデザインが崩れないように画像のサイズや余白を確認したり、スマホでの見え方(レスポンシブ表示)をチェックしたりすることも大切です。
最近では、CanvaやNotionで作られたページの修正依頼も増えており、操作ミスでレイアウトがずれてしまった箇所を整えることもあります。
どのツールを使う場合でも、更新後の確認作業は欠かせません。
リンク切れがないか、画像が正しく表示されているか、ボタンの動作に不具合がないか。細かなチェックを怠らないことで、信頼されるオンライン秘書として次の依頼につながります。
ホームページ更新の仕事は、一見単純そうに見えて「丁寧さ」と「正確さ」が評価される分野です。派手なスキルよりも、クライアントの意図を正しく反映しようとする姿勢が一番大切です。
報酬の目安と契約形態
ホームページ修正・更新代行の報酬は、作業量や契約内容によって大きく変わります。単発で依頼を受けるケースもあれば、継続契約として月ごとに更新作業を担当することもあります。
単発案件では、1回あたり3,000〜10,000円前後が目安です。
たとえば「お知らせページの更新」や「画像の差し替え」「リンク修正」など、作業時間が1〜2時間以内で終わる内容が中心。複数ページにわたる修正や構成変更を伴う場合は、1万円を超えることもあります。
私の場合は、修正箇所によって料金を分けており、「3箇所まで○○円、5箇所以上は○○円」といった形で提示することもあります。まとめて依頼したいお客さまにとってはわかりやすく、結果的に一度に複数の修正をお願いされることも多いです。
継続契約の場合は、月額5,000〜30,000円ほどでお願いすることが多めです。月に数回の更新やお知らせ投稿、デザインの差し替えなどを含むプランが一般的で、WordPressなどCMSの知識があると、プラグイン更新や軽微な修正も合わせて任せてもらえる傾向があります。
契約形態は、クラウドソーシング経由の業務委託契約のほか、直接契約でのやり取りも少なくありません。報酬を安定させたい場合は、単発案件を複数受けるよりも、1社と継続的に関わりながら信頼を積み重ねていく方が近道です。
ホームページの更新は定期的に発生する作業だからこそ、一度関係が築けると長く続きやすい仕事。信頼される対応を意識すれば、在宅でも安定した収入につながります。
意識しておきたいポイント
ホームページの修正や更新作業では、ただ指示通りに直すだけではなく、ミスを防ぎ、安心して任せてもらえるような進め方が大切です。
特に、オンラインでのやり取りが中心になるため、丁寧な確認と小さな気配りが信頼につながります。
まず意識したいのは、修正前のバックアップを取ること。
万が一レイアウトが崩れたり、データが消えてしまった場合でも、元に戻せるようにしておくと安心です。WordPressの場合はプラグインを使うと手軽にバックアップが取れます。
次に、依頼内容の意図を正確に確認すること。
クライアントからのメッセージが曖昧なときは、どの部分をどう直したいのかを具体的にヒアリングします。スクリーンショットを共有してもらうなど、視覚的に確認できる方法を提案するとスムーズです。
また、修正作業後はリンクやボタンの動作確認を忘れずに。特にスマホでの表示崩れや、リンク切れのチェックは細かい部分ほど評価されやすいです。
データ管理やファイル名のルールを統一しておくことも重要です。後から見たときに誰が見てもわかるような管理をしておくと、クライアントから「安心して任せられる人」と感じてもらえます。
作業スピードやスキルも大切ですが、それ以上に“丁寧さ”と“確認の正確さ”が信頼を積み重ねるカギになります。小さなひと手間が、次の依頼につながるポイントです。
ホームページ更新で身につくスキル
ホームページの修正や更新を続けていくと、自然と多くのスキルが身につきます。
最初は「指示された箇所を直すだけ」と思っていても、経験を重ねるうちに、クライアントの意図をくみ取った提案ができるようになります。
まず身につくのは、Webリテラシー全般です。
WordPressやSTUDIOなどの管理画面に慣れることで、サイト構造やSEOの基礎、画像サイズの最適化など、Webの裏側にある仕組みを理解できるようになります。これらの知識は、他のオンライン業務にも活かせる大きな強みになります。
次に、情報整理力と報連相スキル。
クライアントから届いた修正依頼を正確にまとめ、どの順番で対応するかを考える習慣がつくことで、タスク管理が上手になります。進捗をわかりやすく報告する力も自然と磨かれていきます。
さらに、デザイン感覚も少しずつ育ちます。
たとえば画像の配置バランスや文字サイズ、余白の取り方など、見やすいページにするためのポイントを意識できるようになります。Canvaなどを使ってバナーやアイキャッチを調整するうちに、デザインを見る目が養われていく感覚です。
そして、トラブル対応力。
リンク切れや表示崩れなど、思わぬエラーが起きたときに落ち着いて原因を探り、対処できるようになります。この経験は、オンライン秘書としてだけでなく、どんな在宅ワークにも役立ちます。
地味に見える作業の中に、実は“次の仕事につながる力”がたくさん隠れています。丁寧に積み重ねた経験は、やがて自信となり、自分の仕事の幅を大きく広げてくれます。
まとめ|SNS全盛の時代でも「整ったホームページ」は信頼の証
SNSが主流の今でも、ホームページはクライアントの想いやサービスを“正式に伝える場所”として欠かせません。
SNSが出会いの場だとしたら、ホームページは名刺やパンフレットのように、相手に信頼感を与える場所です。
オンライン秘書がホームページの修正や更新を担当することで、クライアントは安心して発信に集中できます。定期的な更新が続いているサイトはそれだけで印象が良く、仕事や依頼にもつながりやすくなります。
また、修正や更新の仕事を通じて身につくのは、Webスキルだけではありません。正確さや段取り力、報告の仕方など、在宅ワーク全般に活かせる力が自然と磨かれていきます。
表に出ることは少ないけれど、実は“クライアントの信頼を支える大切な仕事”。ホームページ修正・更新代行は、オンライン秘書として長く活躍したい人にとって、確かなスキルと安定をもたらしてくれる業務のひとつです。










