在宅ワークの中でも、昔から需要が高いのが「電話対応」のお仕事です。
企業や個人事業主に代わって電話を受けたりかけたりする役割で、顧客対応の第一歩を担う大切なポジションです。

自分の携帯番号を公開して対応しないといけないの?



いえ、自分の番号が相手に表示されることはありませんよ~
私自身、会社員時代からコールセンターで働いた経験があり、在宅でも電話対応を続けています。
ここからは、その実体験とともに具体的な仕事内容や報酬の仕組み、意識しておきたいポイントについて詳しく解説していきます。
電話対応の仕事とは?
電話対応は、企業や個人事業主が抱える「顧客からの問い合わせ」や「取引先とのやり取り」をサポートする業務のひとつです。業務内容はシンプルに見えても、企業にとっては信頼を左右する重要な役割を担っています。
電話対応には大きく分けて 「受電(電話を受ける)」 と 「架電(電話をかける)」 の2種類があります。
受電は、顧客からかかってくる電話に対応すること。問い合わせや予約、法人であれば一次対応を任されることもあります。
架電は、こちらから電話をかける仕事です。アポイントの取得やリマインド、アンケート調査などが含まれます。
私自身も会社員時代にコールセンターで働いた経験があり、オンライン秘書になってからは、法人の一次対応として受電の仕事も経験してきました。また、営業職の一環としてアポイント獲得の架電を行ったこともあります。
どちらも「声だけで信頼を築く」必要があり、思っている以上に奥深い仕事です。
電話番号や機材についての疑問
電話対応の仕事を検討するときに、よくある不安のひとつが「自分の携帯番号を公開しないといけないの?」という点です。
結論から言うと、ほとんどの案件で自分の番号を相手に伝える必要はありません。
会社側が用意した専用のシステムや番号を使用することが多く、着信は転送で受け取る仕組みになっています。たとえば「会社の番号 → 自分のスマホやパソコンに転送」というイメージです。
電話アプリを使った対応方法
案件によっては、会社から専用の電話を貸与されるのではなく、自分のスマホにアプリを入れて利用するケースもあります。代表的なものにはSUBLINEやLaLa Callがあります。
これらのアプリを使えば、自分の携帯番号とは別に「仕事用の番号」を持つことができ、折り返し電話をかけるときでも自分の番号が表示されることはありません。プライベートと仕事を切り分けられるので安心です。
電話対応に必要な機材
・安定したインターネット回線
・できる限り静かな環境
・必要に応じてヘッドセットやイヤホンマイク
・電話アプリ
どの方法で対応する場合でも、「静かな環境」と「安定した通信」 が何より大切です。これらを整えることで、相手に安心感を与え、スムーズな対応ができます。
電話対応の報酬の仕組み
電話対応の報酬体系は案件によって本当にさまざまあります。
・対応時間のみ時給計算
・1件ごとの単価制
・インセンティブ・歩合制
受電対応の場合、電話が鳴っていなくても待機しながらスタンバイしている時間があります。これを「待機時間」と呼び、報酬に含まれる場合と含まれない場合があります。
一方、架電では「1件ごとの単価」や「インセンティブ(成果報酬)」が設定されることが多く、契約内容によって大きく収入が変わるのが特徴です
報酬金額は本当にピンキリで、待機時間は数十円の案件もあれば、数千円の時間給が発生する案件もあります。
意識しておきたいポイント
電話対応で意識しておきたいことはいくつかあります。
・声のトーンや言葉遣い
・復唱する
・イレギュラー対応のルール確認
・待機時間の過ごし方
声のトーンや言葉遣い
電話対応は表情が見えない分、声の印象がそのまま信頼感につながります。明るく落ち着いたトーンで、相手に安心感を与えることを心がけましょう。
復唱する
電話は声だけのやり取りなので、聞き間違いが起こりやすいものです。また方言などが聞き取りにくいってこともあります。
だからこそ、復唱がとても大切です。特に電話番号や日付、名前などは必ず復唱し、相手に確認してもらうことでトラブルを防げます。
イレギュラー対応のルール確認
クレームや想定外の質問に対応するときは、事前に「どこまで自分が答えて良いか」「報告のフローはどうなっているか」をあらかじめ確認しておくと安心です。
待機時間の過ごし方
電話が鳴らない時間を有効に活用できるかどうかも大切です。
私自身は他の仕事の作業と並行していますが、仕事によっては並行作業できない場合もありますので、契約時に確認しておきましょう。
電話対応で身につくスキル
電話対応の仕事を続けていく中で、自然と磨かれていくスキルがあります。これらはオンライン秘書としてだけでなく、他の在宅ワークやビジネスにも活かせる力です。
ビジネスマナー
電話対応は「会社の顔」としての役割を担います。言葉遣いや挨拶、敬語の使い方を意識することで、社会人としての基礎的なビジネスマナーが自然と身につきます。
コミュニケーション力
声だけで相手とやり取りをするため、表情や動作に頼れません。その分、声のトーンや言葉選びで信頼感を伝える力が鍛えられます。
ヒアリング力と正確性
相手の要望を正確に聞き取る力が必要です。特に電話番号や日付、名前などは復唱しながら確認することで「正確に記録する力」が身につきます。
マルチタスク力
通話をしながら同時にメモを取ったり、システムに入力したりと、複数の作業を並行して進めるスキルが磨かれます。効率的に動けるようになるため、他の業務にも役立ちます。
まとめ|電話対応は在宅でも信頼を築ける仕事
電話対応は、オンライン秘書の仕事の中でも特に依頼が多く、企業にとって欠かせないサポート業務です。
受電では待機時間を含めた報酬体系が多く、架電では1件ごとの単価やインセンティブが設定されることもあり、契約内容によって大きく変わります。報酬はピンからキリまで幅広く、自分の働き方に合った案件を選ぶことが重要です。
また、番号を公開せずに働ける仕組みやアプリが整っているため、在宅ワーク初心者でも安心して取り組めます。
さらに、ビジネスマナー・コミュニケーション力・ヒアリング力・マルチタスク力など、今後の仕事全般に役立つスキルが身につくのも大きな魅力です。
「声だけで信頼を築く」ことを意識しながら経験を積めば、在宅ワークとしての幅も大きく広がっていくでしょう。