WordPressという言葉はよく聞くけれど、実際どんなものなのか分からない…調べてみても専門用語が多くて、初心者にはハードルが高く見えてしまう…そんな風に考えてしまう方はとても多いです。
私自身、在宅ワークを始める前までWordPressという言葉さえ知りませんでした(笑)

WordPressは気にはなってるけど、実際にサイトが作れるのか不安…



最初はちょっと聞きなれない言葉が多く、難しいと感じてしまうこともあると思うけど、実はシンプルなんです。
WordPressを使えるようになると、ブログもホームページも作れる“自由度の高い発信の場所”になります。でも最初はその自由さこそが不安につながってしまうものです。
この記事では、むずかしい部分は置いておいて、まずはWordPressの全体像を確認していきましょう。
WordPressってなに?
WordPressは、ブログやホームページを作るための土台のような仕組みです。名前だけ聞くと難しそうに感じますが、実際はとてもシンプルで、初心者でも少しずつ触りながら慣れていくことができます。
WordPressの中には、文章を書いたり写真を並べたり、ページの見た目を整えたりする機能が最初から用意されています。HTMLやCSSといった専門知識を覚えなくても、サイトを作ることができるのが特徴です。
たとえば、日々の気づきを残すブログ、サービスページ、ポートフォリオ、プロフィール、お問い合わせフォームなども、すべて同じWordPress内で作れます。自分の発信や活動をひとつの場所にまとめられるイメージに近いです。
私のこのぽぽブログもWordPressで作っています。
最初は不安があっても大丈夫です◎ WordPressは、使うたびにできることが増えていくツールなので、まずは全体像を軽くつかむところから始めていきましょう。
WordPressが向いている人・向いていない人
WordPressは自由度が高い分、自分の使い方に合っているかどうかで感じ方が大きく変わります。まずは、どんな人に向いていて、どんな人には少し注意が必要なのかを整理しておきます。
WordPressが向いている人
WordPressが向いているのは、自分のペースで発信を積み重ねたい人です。あとからページを追加したり、内容を手直ししたりしながら、長く使える発信の場所を育てていきたい場合は特に相性が良いです。
サービスや活動内容を落ち着いてまとめておきたい人にも向いています。SNSだけでは流れてしまう情報を整理して残せるので、起業準備中の方や在宅ワークを始める人にとっては心強い拠点になります。
WordPressが向いていない人
一方で、とにかく手軽に書きたい人や、今すぐ簡単に形にしたい人には少しハードルを感じるかもしれません。設定や見た目の調整をまったく触りたくない場合は、向いていないと感じる可能性があります。
最初はどちらに当てはまっていても大丈夫です。
WordPressは、慣れるほど扱いやすくなるツールなので、まずは自分のスタイルに合うかどうかを軽く確かめる気持ちで触れてみてください。
WordPressと他サービスの違い
WordPressを調べていると、アメブロやnoteなど、似たように見えるサービスがたくさん出てきます。どれを選べばいいか分からないと感じる原因のひとつが、これらの仕組みの違いが分かりにくいことです。
アメブロやnoteは、登録後すぐに記事を書き始められる手軽さがあります。操作も簡単で、初期設定もほとんど必要ないため、まずはサッと発信したい人にはとても使いやすいサービスです。
WordPressは、記事を書く場所とサイト全体の構造を自分で管理できる点が大きく違います。デザインの自由度やページ構成の幅が広いだけでなく、広告掲載の制限がないため、ブログにもホームページにも使える柔軟さがあります。
もうひとつ大きな違いは、作ったサイトが自分の資産として残るかどうかです。アメブロやnoteは運営会社のルールに左右されますが、WordPressは自分のサーバーで管理するため、突然記事が消えたり、規約変更で制限がかかったりする心配がありません。
どちらが良いという話ではなく、目的によって選ぶものが変わります。手軽さを優先するのか、それとも自由度や資産性を大切にしたいのか。この違いを知っておくだけで、選びやすくなります。
WordPressを使うメリット
WordPressを使う大きなメリットは、自分の目的に合わせてサイトを自由に作っていけることです。ブログとしても、サービス紹介ページとしても、ひとつの場所を育てるように使えます。
サイトのデザインや構成を自由に変えられる点も魅力です。あとからページを追加したり、情報の見せ方を整えたりしながら、自分らしい形に近づけることができます。SNSのように流れて消えることもなく、必要な情報を落ち着いて見てもらえる場所として役立ちます。
広告掲載やアフィリエイトにも柔軟に対応できるため、発信を続けることで収益につながる可能性もあります。ブログを書いて育てていくことで、少しずつ読まれる機会が増えていくのもWordPressならではです。
もうひとつのメリットは、自分のサイトを扱えることが在宅ワークの仕事にもつながる点です。サイトの修正や更新など、ちょっとした作業ができるだけでも頼られることが多く、実際にそのまま仕事の幅を広げている方もたくさんいます。
WordPressは、発信・仕事・サービス運営など、いろいろな場面で長く役に立つツールです。使いながら少しずつできることを増やしていけば、自分にとって心強い場所になっていきます。
WordPressのデメリット
WordPressには便利な面がたくさんありますが、良いところだけではなく、気をつけておきたい点もいくつかあります。あらかじめ知っておくことで、必要以上に不安にならずに使い始めることができます。
1つ目は、SEOに影響を受けやすいことです。検索順位はGoogleの仕組みによって変動があるため、アクセス数が増えたり減ったりすることがあります。特にブログで収益化を考えている場合は、検索だけに頼りすぎない意識が大切です。
また、最初の設定に少し手間がかかる点も、初心者にとってはハードルに感じるかもしれません。
テーマ選びやプラグインの管理など、慣れるまでに時間がかかる作業がいくつかあります。ただし、一度整えてしまえば、その後は大きな変更をしなくても使い続けられます。
そして、WordPressだけで集客しようとすると、どうしても伸び幅に限界が出ることがあります。検索結果に左右される面があるからこそ、SNSと併用しながら育てていくことが今の時代には合っています。ブログとSNSを組み合わせることで、お互いの弱点を補い合う形になるので安心です。
デメリットを知っておくと、自分のペースで続けるための工夫もしやすくなります。WordPressが難しいと感じる部分も、ゆっくり慣れていけば問題ありません。
初心者がつまずきやすいポイント
WordPressは自由度が高い分、最初のうちは分かりにくく感じる部分もあります。どれも多くの初心者さんが経験するところなので、最初から完璧に理解しようと思わなくても大丈夫です。
最初に戸惑いやすいのが、テーマ選びです。デザインの種類が多く、どれを選べばいいのか迷ってしまう方が多い印象です。ただ、一度テーマを決めてしまえば、細かい部分はあとから調整していけます。
パーマリンクの設定も、最初のつまずきポイントです。記事URLの形をどれにするか決めるだけのシンプルな設定ですが、慣れるまでは少し分かりにくく感じることがあります。ここは最初に一度だけ整えておけば大丈夫です。
プラグインの管理も、初心者が迷いやすい部分です。便利な機能を簡単に追加できますが、入れすぎてしまうと動作が重くなったり、トラブルの原因になったりします。必要なものを数個だけ選ぶと、快適に使えます。
また、何から作ればいいのか分からず進まなくなるケースもよくあります。トップページ、ブログ、プロフィールなど、ページが多く見えてしまいがちですが、最初はひとつのページから始めて大丈夫です。作りながら少しずつ整えていくイメージで問題ありません◎
テーマ選びに迷ったら無料テーマのCocoonで十分スタートできます。デザインにこだわりたい場合はSWELLも扱いやすく、初心者でも使いやすいテーマです。この2つは使っている人が多いテーマなので、困った時は検索で解決しやすいのも安心ポイントです。
テーマやプラグインの選び方は情報量が多くなりやすいので、後日あらためて詳しくまとめた記事を用意しますね。
つまずきやすい部分を知っておくだけで、余計な不安を感じずに始めることができます。WordPressは使いながら慣れていくツールなので、焦らずゆっくり触れていってください。
WordPressを始める3ステップ
WordPressを始める流れは、とてもシンプルです。細かい設定はあとから少しずつ整えていけば大丈夫なので、まずは全体の流れだけを知っておくと安心して進められます。
- サーバー契約
- サーバーを借りることで、自分のサイトの住所のようなものができあがります。
- WordPressのインストール
- サーバー上にWordPressをインストールします。ほとんどのサーバーで数クリックで完了できるようになっています。
- テーマ選び
- 好みや目的によって変わりますが、まずは無料のものから進めると安心です。
この3つが完了すれば、WordPressを使い始める準備は整っています。詳しいやり方や設定方法については、今後あらためて記事にまとめる予定ですので、そちらも合わせてみてくださいね。
まとめ
WordPressは、慣れないうちは難しく感じる場面もあるかもしれませんが、使いながら少しずつ理解できるツールです。ブログにもホームページにも使えるので、自分のペースで発信できる場所を持ちたいときに、とても心強い存在になります。
最初に必要なのは、完璧さではなく“触ってみる勇気”だけです。ページをひとつ作ってみたり、テーマを選んでみたりと、できるところから進めていけば大丈夫です。続けていくほど、できることが自然と増えていきます。
今後は、テーマ選びやプラグインの使い方、詳しい設定方法などもまとめていく予定ですので、必要なところから少しずつ参考にしてみてください。










