当サイトにはプロモーション広告が含まれています

オンライン秘書のお仕事紹介|コミュニティ運営サポートの業務内容と得られるスキル

オンライン秘書の仕事にはさまざまな種類があります。

その中でも、最近注目されているのが「コミュニティ運営サポート」です。

オンライン上での交流の場が増えた今、参加者が安心して集える環境を整えることは、とても大切な役割となっています。

コミュニティ運営サポートって、どんなことをするんだろう?

ぽぽ

コミュニティ運営サポートは、表に出る機会は少ないけれど、コミュニティの雰囲気や盛り上がりを支える重要な仕事なんです!

オーナーにとっても、メンバーにとっても欠かせない存在となるため、やりがいを感じられる場面も多いのが特徴です。

今回は、そんなコミュニティ運営サポートについて、仕事内容から身につくスキルまで、私自身の経験も交えてご紹介していきます。

目次

コミュニティ運営サポートとは?

コミュニティ運営サポートとは、オンライン上のコミュニティが円滑に機能するよう、裏側から支える役割を担う仕事です。メンバー同士が安心して交流できるよう環境を整えたり、オーナーが考える方向性を実現するためのサポートを行ったりと、幅広い対応が求められます。

活動の場はさまざまで、次のようなプラットフォームが代表的です。

・Slack
・Discord
・Facebookグループ
・LINEオープンチャット
・LINEグループ
・Chatwork
・DMMオンラインサロン など

それぞれの仕組みに合わせて対応する必要があるため、柔軟な適応力も欠かせません。

また、コミュニティ運営サポートは単なる事務作業ではなく、メンバーとオーナーの橋渡し的な存在として機能するのが特徴です。メンバーの声を拾ってオーナーに伝えたり、オーナーの意向をわかりやすく形にしてメンバーへ届けたりすることで、全体がスムーズに動くように整えていきます。

裏方ながらも「人と人をつなぐ重要な役割」を果たすのが、コミュニティ運営サポートの魅力といえるでしょう。

主な仕事内容

コミュニティ運営に関わる仕事は、大きく分けて「運営サポート」と「コミュニティマネージャー」の2つに分けられます。

どちらもコミュニティを支える重要な役割ですが、担当する業務の範囲や責任の重さには違いがあります。

運営サポートの仕事

運営サポートは、日常的な活動を支える役割です。メンバーが安心して過ごせる環境を整えるために、細やかなサポートを行います。

具体的には以下のような業務があります。

  • コメントへのリアクションや返信
  • イベントの企画・運営補助
  • 質問や相談への対応
  • イベント告知やリマインドの発信

一見するとシンプルな作業に見えますが、メンバーのモチベーションを左右する大切なポイントです。

投稿や対応のタイミング、言葉の選び方ひとつで、コミュニティの雰囲気が大きく変わります。

コミュニティマネージャーの仕事

一方で、コミュニティマネージャーは運営全体を見渡し、オーナーの意向を反映させながら方針を形にしていく役割を担います。

運営サポートよりも広い業務範囲と責任を持つのが特徴です。

  • 入退会処理
  • メンバー管理
  • サポートメンバーへのフォロー
  • コミュニティの運営設計

オーナーの考えを実現しながら、メンバーにとって居心地のよい空間を作るための「橋渡し役」として働くのがコミュニティマネージャーです。

単なる事務処理にとどまらず、コミュニティ全体の信頼感や活性化を支える存在になります。

報酬について

コミュニティ運営サポートの報酬は、一律ではなく「コミュニティの規模」「担当する業務範囲」「オーナーとの契約内容」によって大きく変わります。

小規模なコミュニティでは、数千円程度というケースもあります。たとえば、イベントの告知や簡単なコメント対応だけをお願いされるような場合です。

一方で、数百人規模のコミュニティや有料サロンの運営を担う場合には、月数万円規模の案件になることも珍しくありません。

また、無料コミュニティと有料コミュニティでも差が出やすいポイントです。有料であればメンバーへのサポート体制が重視されるため、より丁寧で幅広い対応が求められ、それに応じて報酬も高くなる傾向があります。

重要なのは「業務範囲をどこまで含むか」を確認しておくことです。入退会処理やメンバー管理まで含めるのか、それともイベント運営だけに絞るのかで、仕事内容も報酬も大きく変わってきます。

裏方の仕事ではありますが、コミュニティの成長に直結するポジションであることを踏まえると、責任の大きさと報酬が比例しているといえるでしょう。

私が意識していたこと・気をつけていたこと

コミュニティ運営に携わるうえで、ただ業務をこなすだけではなく「どの立場で何を優先すべきか」を意識することが大切です。

私自身も、運営サポート時代とコミュニティマネージャー時代とでは、気をつけていたポイントが少し違いました。

運営サポートの立場で意識したこと

運営サポートの頃は、とにかく「メンバーさんを第一に考える」姿勢を大切にしていました。

コメントに素早く反応することで安心感を持ってもらえたり、相談に寄り添うことで居心地の良さを感じてもらえたりします。

小さな対応の積み重ねが、コミュニティ全体の雰囲気を作ると実感していました。

コミュニティマネージャーの立場で意識したこと

一方で、マネージャーとして動くようになると、オーナーの想いを理解し、それを具体的な形にすることを意識しました。

メンバーにとっての快適さと、オーナーが描く理想のコミュニティ像。この両方をバランスよく満たすために、イベント設計やルールづくり、サポートメンバーのフォローなど、運営全体を見渡しながら調整していました。

どちらの立場でも共通していたのは「人を大切にする姿勢」です。

オーナーとメンバー、両方の視点を持ちながら対応することで、結果的に信頼関係が深まり、コミュニティがスムーズに回っていくのだと感じています。

コミュニティ運営で身についたスキル

コミュニティ運営に携わる中で、自然と磨かれていったスキルがいくつもあります。

これらはオンライン秘書や他の在宅ワークにも活かせるものばかりで、経験を重ねるほど自分の強みに変わっていきました。

スピード感ある対応

コメントや質問に素早く反応することで、メンバーに安心感を与えられます。オンライン上ではレスポンスの速さが信頼につながることを実感しました。

先回り力

「こういう情報が必要になりそうだ」と予測して準備することで、オーナーからの信頼が深まります。これは秘書業務全般に共通する大事なスキルです。

テキストコミュニケーション力

チャットや投稿文を通じて、相手に分かりやすく伝える工夫が身につきました。相手に不快感を与えたり悩ませたりせず、短い文章で意図を正しく届けることは、想像以上に重要です。

ライティング力

コミュニティ内でのコラム執筆やお知らせ文作成を通じて、文章を書く力も磨かれました。後のブログ執筆やコンテンツ作成にも役立っています。

俯瞰力

個々のやり取りにとらわれず、コミュニティ全体の流れや雰囲気を把握することで、適切なフォローや改善点を見つけられるようになりました。

これらのスキルは、一つひとつが小さな積み重ねによって育まれるものです。しかし、振り返ってみると確実に自分の仕事の幅を広げ、成長につながっていると感じています。

まとめ|コミュニティ運営サポートは人を支えるやりがいある仕事

コミュニティ運営サポートは、表に出ることは少なくても、コミュニティの雰囲気や流れを大きく左右する重要な仕事です。イベント告知や日常のやり取りといった小さな積み重ねが、メンバーの安心感や満足度につながります。

また、仕事内容や報酬は「プラットフォームの種類」「業務範囲」「契約内容」によって大きく変わります。

数千円から始まる案件もあれば、数万円規模の大きな案件に携わるケースもあります。自分がどこまで対応できるかを把握し、契約時にしっかり確認しておくことが大切です。

そして、この仕事を通じて得られるスキルは、スピード感ある対応や先回り力、テキストコミュニケーション力など、人と信頼関係を築くために欠かせないものばかりです。これらはオンライン秘書の仕事にとどまらず、幅広い在宅ワークやビジネスに応用できます。

人を支え、つなぎ、育てる。そんなやりがいを感じられるのが、コミュニティ運営サポートの魅力だといえるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次